Such an ordinary scene
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
|--.--.--(--) |スポンサー広告 |
Photobook "Memories 4"

山旅フォトブックの4冊目ができた。
この4冊目には 2013年10月の那須 茶臼岳&朝日岳縦走、
同じく10月の一ノ倉沢&八海山ハイキング、11月の大菩薩嶺登頂、
12月の竜ヶ岳ダイヤモンド富士撮影登頂の4旅を収録。
表紙は一ノ倉沢ハイキングで訪れたマチガ沢。

上の写真は表紙のマチガ沢から見上げた谷川岳。
この風景は往きではガスに覆われ全く見えず、
帰りも引き上げ間際になって突然ガスが晴れ撮れたもの。
この山の双耳を自分自身も登ったのだと振り返ると
思わず顔が綻んだ。

上の右頁の写真はモノクロでプリントし
某公募展に出品したもの
4冊作ってやっと半分を越えたところ、残りあと7回分。
後半前に前半の4冊重ねてみるの図。
4冊合わせて4センチほどの分厚さもなかなか。
取り敢えず現時点での中身(編集画面)は コチラ

|2017.03.31(Fri) |Photobook |
"Memories 4"の編集画面
|2017.03.31(Fri) |Photobook |
Photobook "Memories 3"

山旅フォトブックの3冊目ができた。
この3冊目には 2013年8月の谷川岳登頂、
9月の宝永山(富士山)登頂、9月の七面山登詣の3旅を収録。
表紙は谷川岳のトマの耳(山頂)にある展望図盤。

私たち夫婦にとってこの谷川岳は謎な山だった。
詳しくは ココ にも書いたが、
夫婦で登るきっかけになった山だ。
それだけに思い出深く、この山を収録したこのブックの完成も
やけに感慨深い。

3冊作ってやっと10回分終了、残りあと11回分。
どうにか半分ほどまできて、3冊重ねてみるの図。
1冊1センチ、3冊合わせて3センチほどの分厚さはなかなか。
取り敢えず現時点での中身(編集画面)は コチラ

|2017.03.18(Sat) |Photobook |
"Memories 3"の編集画面
|2017.03.18(Sat) |Photobook |
Photobook "Memories 2"

前記事 に載せた山旅フォトブックの2冊目ができた。
この2冊目には 2013年3月の七面山登詣、
6月の尾瀬ハイキング、7月の富士登山の3旅を収録。
表紙は身延山宝聚院 麓坊(ふもとぼう) の枝垂れ桜。
咲き始め長い枝が風に揺れて
花びらが散ってしまいそうと心配したのを思い出した。

久々の編集作業で既存の配置通りに作った1冊目と比べて
2冊目はアレンジも試みたりと少し余裕も。
でも、2冊作ってやっと7回分。
残りあと14回分、このシリーズの全編完成はまだまだ遠い...orz
また、画像の自動補正ありがデフォルトなのを忘れて
それを解除せずに注文。
自分のミスだけど、春の青々とした風景がどこか秋っぽくて
これはいずれ作り直す結果になった。
取り敢えず現時点での中身(編集画面)は コチラ

|2017.03.08(Wed) |Photobook |
"Memories 2"の編集画面
|2017.03.08(Wed) |Photobook |
Information
|
Profile
| ||||||||||||||||||||||||||||
PhotoBooks
|
