Such an ordinary scene


六合目から小仙丈ヶ岳分岐まで

iPhone

六合目から稜線上に出て景色最高だというのに
この山行ではここら辺から登るの辛くて思うように進まなくなる(汗
やはり3000m級の山だからだろうか?
それでも足を前に出し続けていればどうにかなるわけで(何

iPhone

気付けば右手側(たぶん北側)に 馬の背ヒュッテ が。

iPhone

馬の背ヒュッテ をきっかけに辺りを見回すと
北アルプス も見えてるじゃん・・ってことで急に機嫌良くなる。

iPhone

北岳 も見えてきた。
富士山 も山頂がはっきりしてきた。

iPhone

よく見ると、登山道の周りが紅葉していることに気付く。

iPhone

ナナカマドの紅葉具合はこんな感じ。

iPhone

登山道を振り返ってみると正面に 甲斐駒ヶ岳、
更にその後ろに 八ヶ岳連峰 が見えてきた。
辛いと思いつつも確実に登ってきているのが嬉しい。

iPhone

六合目 から50分程で 小仙丈ヶ岳分岐 を通過。
左に行けば 小仙丈ヶ岳 へ、右はその巻き道(エスケープルート)。
大滝の頭 から 小仙丈ヶ岳 までの標準コースタイムが1時間なので
確実にペースダウン...(涙
でも、気持ちは少しずつ上向きに。

|2023.10.05(Thu) |仙丈ヶ岳山行 2022  |

三合目から六合目まで

iPhone

三合目を過ぎたら木々の間から 北岳 が見えた。

iPhone

四合目まではこんな上りが続く。

iPhone

ここら辺から紅葉している木々も目にする。

iPhone

出発してから1時間半程で四合目を通過。

iPhone

出発してから2時間程で五合目の 大滝ノ頭 を通過。
ここは 小仙丈ヶ岳方面 と 藪沢・馬の背方面 との分岐点。
私たちは 小仙丈ヶ岳 を回るルートにして真っ直ぐ進む。

iPhone

五合目を過ぎてもまだまだ急登が続く(汗

Olympus OM-D E-M10

樹林帯を過ぎると一気に展望が開けた。
天候も雲ひとつ無い青空が広がり、かなり遠くまで見渡せたので、
しばし足を止め、この時とばかりに写真を撮りまくる。
6年前の 栗沢山山行 では雲に隠れて見えなかった 八ヶ岳連峰 が
甲斐駒 の後ろにしっかり見えた。

Olympus OM-D E-M10

6年前に登った 栗沢山 と、帰りのバスの時間に間に合わせるために
途中で断念した アサヨ峰 も見えている。

Olympus OM-D E-M10

鳳凰山(鳳凰三山) の オベリスク(地蔵岳) もはっきり見える。
北岳 に続く 小太郎山 の端に 富士山 がチラリ。

Olympus OM-D E-M10

出発してから2時間半程で六合目を通過。
ここからは稜線歩き。

|2023.09.25(Mon) |仙丈ヶ岳山行 2022  |

北沢峠の登山口から三合目まで

iPhone
(※写真画像クリックで拡大)

日本百名山のひとつにも数えられている 仙丈ヶ岳 は
南アルプス でも最北に位置する3,000m峰(標高3,032m)。
北沢峠 を挟んで対峙する男性的な姿の 甲斐駒ヶ岳 とは対称的に
なだらかで女性的な姿をしていることから ”南アルプスの女王” とも称される。
上のパノラマ写真は2016年10月の 栗沢山山行 で アサヨ峰 まで足を伸ばした時に撮ったもので、
甲斐駒 と 仙丈ヶ岳 が前述通り内裏雛のように見えるショットだ。
あの時は 宇〇田ヒカル の某天然水のCMロケ地巡りをした山行だったが、
下山後に 「仙丈ヶ岳も登れそうだったよね」 と夫婦で話していた。
それが叶うまでに6年も経ってしまったワケで...(汗

花の名山としても知られ、山頂南部の大仙丈カール(圏谷)、
小仙丈ヶ岳南西部の小仙丈カール、山頂北部の藪沢カール周辺は
7月上旬から中旬にかけて見事なお花畑が広がるらしい。

YAMAP_Senjyougatake_3Dmap

今回の山行ルートはこんな感じ。
画像の中にある「標高2036m」はスタート地点である 北沢峠 の標高。
仙丈ヶ岳 の標高が3,032mだから1000m以上は確実に登る山行。

iPhone

午前6時15分、北沢峠 のバスターミナルに一番近い登山口から出発。
ここから 仙丈ケ岳 の山頂までは240分、甲斐駒ヶ岳 は250分(ホントかよ

iPhone

登り始めが意外と急登で10分も経たないうちに上着を脱ぐ。

iPhone

出発してから20分後には一合目を通過。

iPhone

一合目を過ぎたら 栗沢山 と アサヨ峰 が見えてきた。

iPhone

出発してから30分後には 栗沢山 と アサヨ峰 の間から太陽が顔を出す。

iPhone

出発してから40分後には二合目を通過。

iPhone

北沢駒仙小屋 への分岐。
北沢駒仙小屋 は改名前の小屋名で、現在は 長衛小屋 となっている。
この 長衛小屋とテント場 への近道がこれ。
今回はそちらへは行かないので無視して通過。

iPhone

三合目 までの登山道の一部はご覧のように整備されている。

iPhone

三合目までの間に鉄製の階段あり。

iPhone

出発してから1時間10分後には三合目を通過。

|2023.09.23(Sat) |仙丈ヶ岳山行 2022  |

自宅から北沢峠まで

iPhone

北アルプス の 蝶ヶ岳山行 の次は半月経たずして
南アルプス の 仙丈ケ岳 に登ってきた 注!一年前の2022年のこと
今回は自宅からマイカーで行ったのだが、登山口のある 北沢峠 までは
一部マイカー規制があり、車は長野県伊那市の 仙流荘駐車場 に停めて、
そこから 南アルプス林道バス に乗って 北沢峠 に向かった。
仙流荘駐車場の利用料は1台1,000円、出庫時に徴収される。

そんな訳で深夜0時には 伊那市の 仙流荘 に到着。
この時すでに一番近い駐車場は満車で(汗
バス営業所の前にはご覧のように荷物の列が二列できていて驚く(滝汗
バスの乗車券をいち早く手に入れたい登山客の苦肉の策というか、
ある意味、登山前の戦場らしい。

iPhone

ご多分に漏れず私たちもその列に荷物を置いてから車の中で仮眠したのだが、
午前4時になるとバス営業所に電気が灯り、いきなり人の列ができた。
すでに並んでいる荷物の列は完全に無視され、人の列がどんどん伸びていく。
たまたまトイレで起きた私がそんな光景を目の当たりにして慌てて車に戻り、
夫と共に荷物を持ってバス営業所前へ急いだ。

iPhone

乗車券はザックなど大きな荷物がある場合は「手荷物付き」となり、
大人ひとり片道1,370円、往復2,740円掛かった。

iPhone

乗車券の購入待ちをしている間にバスが次々にやってきて、
乗車券を購入した人からどんどん乗車し始める。
バスは全部で5台、私たちはどうにか3台目に乗れ、
補助席を含めた座席が満杯になるやいなやどんどん発車。

iPhone

大きなザックを膝の上に乗せ、それを抱えた格好で約1時間程の乗車。

iPhone

バスは6時には北沢峠 に到着。
写真は こもれび山荘 の前。
出発前にバス待合所の片隅で朝食を摂る。

|2023.09.18(Mon) |仙丈ヶ岳山行 2022  |

蝶ヶ岳山行を振り返って

iPhone

今回の山行については事前にこんなこと↓を調べていた、

 「”北アルプスの三大急登” のひとつである 燕岳 の 合戦尾根ルート と
  蝶ヶ岳 の 三股ルート ではどちらが登るの大変か」 参考:Yahoo! Japan 知恵袋など  

燕岳 の 合戦尾根ルート は前年(2021年)に登っていて、
どちらも山行データ的にはそんなに大きく違わないのだが、
ネットでの検索結果では 蝶ヶ岳 の 三股ルート という回答が多く、
実際に登ってみた感想としてもこの結果に1票を投じたい(何
その理由はこのブログに載せた記事でもお判りだろうけど、
階段地獄はもちろん、途中に山小屋が無い(当然トイレも無い)ことや、
目的の 槍・穂の絶景 も山頂まで登らないと見えないことだ(涙
だけど、大変で辛い分、絶景が見えた時のご褒美感は
他の山々なんて比じゃないくらいすごかった。
特に 蝶ヶ岳 から 蝶槍 や 常念岳 へ続く稜線からの絶景は素晴らしかった。
滝汗山ほど掻いて登った甲斐は絶対にあったと振り返る。

iPhone

最近はこの 蝶ヶ岳 のような、これまで登れないと思い込んでいた山々が
登れるようになってきている。
それはとても嬉しいけど、体力の無い私たちの山登りはいつもチャレンジで、
常に不安が付き纏う。
最近では一眼レフカメラを持って行く・行かないで山行前から悶々としてしまう。
カメラ本体とレンズを合わせると1kg程の重さ、これでも軽いカメラなんだけど、
この1kgがあるだけでも足に掛かる負担が違ってくるし、
撮影して歩くことで疲労度もプラスされてしまうから、
時々はカメラはスマホだけと決めて
一眼レフカメラを持たずに行くことも増えてきた。
写真を撮りたくて山に登っていた筈なのに、
いつの間にか写真が二の次になってきている感じ。

iPhone

夫の戯言はこの年(2022年)は叶わなかったし、
今後もたぶん無理そうなんて思っているけど(何
懲りない私たちのチャレンジはもう少し続くような...(笑


蝶ヶ岳ヤマップ山行データ

■今回の登頂データ

北アルプス(飛騨山脈/常念山脈) 蝶ヶ岳山行 1泊2日
コースグレード:初級~中級  技術度:★★☆☆☆ 体力度:★★★★☆

歩行距離 & 標高差(ヤマップのアプリより) :
1日目 : 三股駐車場 - 蝶ヶ岳 - 蝶ヶ岳ヒュッテ - 蝶槍 - 蝶ヶ岳ヒュッテ 
距離=9.8km、標高差=上り1599/下り227m
2日目 : 蝶ヶ岳ヒュッテ - 三股駐車 
      距離=5.5km、標高差=上り36/下り1406m
トータル : 距離=15.4km、標高差=上り1,636m/下り1,637m

標準コースタイム & 実際に掛かった時間(休憩や食事時間などを含む) :
1日目 : 標準コースタイム= 三股駐車場 - 蝶ヶ岳 - 蝶ヶ岳ヒュッテ - 蝶槍 - 蝶ヶ岳ヒュッテ 6時間28分
      実際に掛かった時間=10時間06分(休憩&昼食&小屋チェックインなど 2時間32分含む)
2日目 : 標準コースタイム= 蝶ヶ岳ヒュッテ - 三股駐車場 3時間40分
      実際に掛かった時間=3時間59分(休憩 33分含む)
トータル : 標準コースタイム 9時間56分、実際に掛かった時間 14時間05分(休憩他 3時間05分含む)

高速バス : 今回は自家用車利用

宿泊 : 蝶ヶ岳ヒュッテ

休憩と食事 : 蝶ヶ岳ヒュッテ

|2023.09.18(Mon) |蝶ヶ岳山行 2022  |

三股駐車場まで下山

iPhone

ずっと見ていたい槍・穂の絶景に後ろ髪を引かれつつ
午前8時前には下山開始。

iPhone

出発後15分程で 大滝山分岐 を通過。
ここからは階段地獄の樹林帯が続く...(汗

iPhone

最終ベンチ に引き続き 第二ベンチ を通過。

iPhone

第二ベンチ から30分程で 蝶沢 を通過。

iPhone

蝶沢 から30分程、下山開始からだと2時間弱で 標高2000mのポイント を通過。
距離的にも時間的にも順調に半分程下山。

iPhone

木道部分を通過。

iPhone

午前10時頃 まめうち平 に到着。
ここで長めの休憩を取る。

iPhone

午前11時過ぎには ”ゴジラの木” を通過。

iPhone

”ゴジラの木” から10分程で ”力水” を通過。

iPhone

”力水” から8分程で 本沢に架かる吊橋 を通過。

iPhone

吊橋 から10分程で 蝶ヶ岳 と 常念岳 との分岐を通過。

iPhone

蝶ヶ岳 と 常念岳 との分岐 からすぐの橋を通過。

iPhone

下山開始から3時間40分程で 三股登山口 を通過。
ここから 三股駐車場(三股ゲート) までが地味に辛い...(ひぃ

iPhone

下山開始からほぼ4時間で 三股駐車場 にゴール。


蝶ヶ岳ヤマップ2日目データ

二日目の山行結果はこんな感じ。

|2023.09.15(Fri) |蝶ヶ岳山行 2022  |

槍・穂などパノラマとズームで

Olympus OM-D E-M10
(※写真画像クリックで拡大)
明神岳 から 北鎌尾根辺り までのパノラマ。
大キレットが半分だけ見えている。

Olympus OM-D E-M10
(※写真画像クリックで拡大)
涸沢岳 から 赤岩岳辺り までのパノラマ。
南岳 から 槍ヶ岳 までの上空に放射線状に広がる白い雲の筋が面白い。

Olympus OM-D E-M10
(※写真画像クリックで拡大)
南岳 から 常念岳 までのパノラマ。
槍ヶ岳 から 西岳、赤岩岳、大天井岳 は北アルプスの 表銀座ルート の一部。

Olympus OM-D E-M10
写真向かって左から 中岳、大喰岳、槍ヶ岳、北鎌尾根。
槍の肩 に建つ 槍ヶ岳山荘 も見えている。

Olympus OM-D E-M10
北穂高岳、大キレット(雲の中)、南岳。

Olympus OM-D E-M10
涸沢岳 と 北穂高岳。
北穂高岳 は山頂に建つ 北穂高小屋 だけ見えている。
涸沢カール がよく見えている。

Olympus OM-D E-M10
奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
奥穂 と 涸沢岳 の間の 白出のコル に 穂高岳山荘 が見えている。
涸沢岳 の手前に 涸沢カール。

Olympus OM-D E-M10
前穂高岳 と 奥穂高岳。

Olympus OM-D E-M10
明神岳 と 前穂高岳。

Olympus OM-D E-M10
焼岳 と 明神岳。

|2023.09.10(Sun) |蝶ヶ岳山行 2022  |

2日目の蝶ヶ岳山頂からの眺め

iPhone

蝶ヶ岳山頂 の ”瞑想の丘”付近 からガスが晴れた後の眺望。
南西から西南西側、御嶽山 から 明神岳 まで。

2022-09-12 06_33_19_02s_map

西南西から西側、焼岳 から 南岳 まで。

2022-09-12 06_43_29_01s_map

西から北北西側、穂高連峰 から 赤沢山 まで。

iPhone

北北西から北北東側、赤沢山 から 常念岳 まで。

iPhone

北北東から北東側、大天井岳 から 斑尾山 まで。

iPhone

東北東側、四阿山 と 浅間山。

iPhone

東から南東側だけは下山時に撮ったもの、
四阿山 から 南アルプスの 仙丈ケ岳辺り まで。

Olympus OM-D E-M10

南東から南側、富士山 から 南アルプスの 仙丈ケ岳 まで。

|2023.09.10(Sun) |蝶ヶ岳山行 2022  |

 |TOPBack



Information


Entries

六合目から小仙丈ヶ岳分岐まで (10/05)
三合目から六合目まで (09/25)
北沢峠の登山口から三合目まで (09/23)
自宅から北沢峠まで (09/18)
蝶ヶ岳山行を振り返って (09/18)
三股駐車場まで下山 (09/15)
槍・穂などパノラマとズームで (09/10)
2日目の蝶ヶ岳山頂からの眺め (09/10)

Categories

仙丈ヶ岳山行 2022 (4)
蝶ヶ岳山行 2022 (16)
屋久島旅行記 2022 (13)
屋久島縄文杉トレッキング 2022 (14)
奥高尾縦走 2022 (14)
丹沢表尾根縦走 2022 (10)
燕岳山行 2021 (23)
槍ヶ岳山行 2021 (23)
伊予ヶ岳山行 2021 (7)
黒斑山(浅間山)山行 2021 (9)
筑波山山行 2021 (8)
金時山・長尾山縦走 2021 (10)
鍋割山・塔ノ岳縦走 2020 (9)
木曽駒ヶ岳山行 2020 (6)
ニューヨーク旅行記 2019 (31)
涸沢カール紅葉山行 2018 (22)
ドゥブロヴニク(クロアチア)旅行記 2018 (56)
富士山 2018 (13)
カンボジア旅行記 2017 (48)
富士山 2017 (20)
雲取山年越し山行 2016-2017 (39)
栗沢山山行 2016 (24)
尾瀬紀行 至仏山 2016 (48)
イタリア旅行記 2016 (82)
パリ旅行記 2015 (78)
ニューヨーク旅行記 2014 (48)
七面山登詣 2012-2016 (65)
那須岳・朝日岳縦走 2014 (16)
谷川岳山行 2013 (24)
富士山 2013 (30)
尾瀬紀行 2013 (14)
日帰り山歩き (9)
小江戸・佐原にて 2012 (10)
香港旅情 2011 (31)
郡上八幡 2011 (17)
谷中散策 2011 (25)
SIGMA DP2 Merrill (11)
Olympus OM-D E-M5 (35)
Olympus OM-D E-M10 (4)
Olympus E-PL1s (2)
Nikon D7000 (72)
RICOH GR Digital Ⅲ (16)
Canon EOS-Kiss Digital N (194)
LOMO LC-A (79)
LOMO LC-A+ (28)
LOMO Lubitel 166 U (54)
Gakkenflex (3)
HOLGA 120GN (38)
Diana+ (20)
Fisheye 2 (1)
Smena 8M (6)
SuperSampler (26)
Diana Multi-Pinhole Operator (6)
Lomography Spinner 360° (2)
Polaroid SX-70 (75)
Polaroid SLR690 (53)
Kodak Signet 35 (5)
Carl Zeiss WERRA (1)
Olympus Pen F (33)
IXY Digital 320 (22)
Olympus Μ (3)
Asahi Pentax ME (20)
Nikon F3 (1)
Nikon FM10 (5)
Rollei 35 (4)
Rollei B35 (8)
Rolleicord Ⅴ (18)
NATURA CLASSICA (5)
Pinhole Kuma35 (3)
Pinhole Holga (1)
110 Camera (3)
LomoKino (2)
SQ28m (6)
VQ1005 (50)
VQ3007 (17)
Genie III (12)
DSC517 (29)
Nikon D50 (1)
Xperia (46)
iPhone (44)
earth film (3)
写真展のお知らせ (15)
ボステリ娘 (15)
Life (1)
その他 (19)
Photobook (15)

Archives

2023年10月 (1)
2023年09月 (9)
2023年08月 (5)
2023年01月 (1)
2022年12月 (1)
2022年11月 (3)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (2)
2022年07月 (11)
2022年06月 (15)
2022年05月 (13)
2022年04月 (14)
2022年03月 (11)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (15)
2021年10月 (9)
2021年09月 (23)
2021年08月 (7)
2021年07月 (4)
2021年05月 (6)
2021年04月 (9)
2021年03月 (23)
2021年01月 (41)
2020年12月 (14)
2020年11月 (10)
2020年06月 (1)
2020年05月 (2)
2020年04月 (2)
2020年03月 (4)
2020年01月 (1)
2019年10月 (1)
2019年07月 (3)
2019年06月 (17)
2019年05月 (25)
2019年04月 (1)
2019年01月 (1)
2018年11月 (9)
2018年09月 (18)
2018年07月 (2)
2018年06月 (8)
2018年05月 (7)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (4)
2017年09月 (22)
2017年08月 (12)
2017年07月 (21)
2017年06月 (3)
2017年05月 (6)
2017年04月 (3)
2017年03月 (6)
2017年02月 (21)
2017年01月 (22)
2016年12月 (1)
2016年11月 (14)
2016年10月 (47)
2016年09月 (16)
2016年08月 (8)
2016年07月 (8)
2016年06月 (22)
2016年05月 (15)
2016年02月 (1)
2016年01月 (7)
2015年12月 (2)
2015年10月 (1)
2015年09月 (5)
2015年08月 (22)
2015年07月 (16)
2014年10月 (5)
2014年09月 (11)
2014年08月 (19)
2014年07月 (36)
2014年06月 (1)
2014年05月 (14)
2014年04月 (27)
2014年03月 (10)
2014年02月 (4)
2014年01月 (2)
2013年12月 (2)
2013年11月 (14)
2013年10月 (27)
2013年09月 (15)
2013年08月 (13)
2013年07月 (17)
2013年06月 (12)
2013年05月 (8)
2013年04月 (8)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (9)
2012年12月 (4)
2012年11月 (4)
2012年10月 (18)
2012年09月 (10)
2012年08月 (1)
2012年07月 (3)
2012年06月 (6)
2012年05月 (20)
2012年04月 (12)
2012年03月 (26)
2012年02月 (23)
2012年01月 (18)
2011年12月 (22)
2011年11月 (10)
2011年10月 (7)
2011年09月 (6)
2011年08月 (15)
2011年07月 (17)
2011年06月 (6)
2011年05月 (10)
2011年04月 (12)
2011年03月 (12)
2011年02月 (20)
2011年01月 (17)
2010年12月 (12)
2010年11月 (8)
2010年10月 (6)
2010年09月 (11)
2010年08月 (20)
2010年07月 (20)
2010年06月 (14)
2010年05月 (11)
2010年04月 (4)
2010年03月 (11)
2010年02月 (13)
2010年01月 (22)
2009年12月 (15)
2009年11月 (12)
2009年10月 (5)
2009年09月 (7)
2009年08月 (22)
2009年07月 (25)
2009年06月 (10)
2009年05月 (18)
2009年04月 (11)
2009年03月 (18)
2009年02月 (20)
2009年01月 (9)
2008年12月 (10)
2008年11月 (2)
2008年10月 (5)
2008年09月 (7)
2008年08月 (9)
2008年07月 (14)
2008年06月 (13)
2008年05月 (15)
2008年04月 (20)
2008年03月 (18)
2008年02月 (19)
2008年01月 (19)
2007年12月 (12)
2007年11月 (15)
2007年10月 (20)
2007年09月 (20)
2007年08月 (20)
2007年07月 (19)
2007年06月 (14)
2007年05月 (24)
2007年04月 (38)
2007年03月 (36)
2007年02月 (36)
2007年01月 (34)
2006年12月 (31)
2006年11月 (13)

Bookmarks

Profile

未哉

未哉 ( Miyah Oshima )

日々のありふれたシーンを気ままに撮って、気ままに掲載しています。
近年はもっぱら備忘録としての更新でサボり気味なブログですが、
掲載の写真や言葉から何か感じてもらえたら嬉しいです。
リンクはご自由にどうぞ。

渡部さとる主宰 workshop 2B 34期生。

* 写真の無断転載や無断使用等は固くお断りします。

PhotoBooks


MY NEW YORK ~5 Days in New York City~

● MY NEW YORK ~5 Days in New York City~

2014年7月に訪れたニューヨークで撮影したものをモノクロ写真でまとめました。※制作時から7年間非公開だった作品。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Memories 5

● Memories 5

2014年3月の七面山登詣、2015年10月の丹沢 鍋割山&塔ノ岳縦走、11月の金峰山登頂、12月の七面山年越し登詣の4つの山旅を、A5サイズのフォトブックにまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Memories 3

● Memories 4

2013年10月の那須 茶臼岳&朝日岳縦走、一ノ倉沢&八海山ハイキング、11月の大菩薩嶺登頂、 12月の竜ヶ岳ダイヤモンド富士撮影登頂の4つの山旅を、A5サイズのフォトブックにまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Memories 3

● Memories 3

2013年8月の谷川岳登頂、9月の宝永山(富士山)登頂、9月の七面山登詣の3つの山旅を、A5サイズのフォトブックにまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Memories 2

● Memories 2

2013年3月の七面山登詣、6月の尾瀬ハイキング、7月の富士登山の3つの山旅を、A5サイズのフォトブックにまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Memories 1

● Memories 1

2012年9月の七面山登詣、10月の身延山登詣、11月の七面山登詣、12月の七面山年越し登詣の4つの山旅を、A5サイズのフォトブックにまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Selfie

● Selfie

2009年1月に開催したLomographyカメラによるグループ写真展 "LIFE LOMO 2009" で展示したものを中心に、セルフ・ポートレートをまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

富士山2013

● 富士山 2013

世界文化遺産に登録されたばかりの富士山に吉田ルートで初登頂。
その模様を PHOTOPRESSO にまとめました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Photoback JOURNAL Day Dream

● Daydream...

デジタル一眼レフカメラにトイカメラのレンズや手作りのフィルターを着けたり、その風合いをサンプルして仕上げた写真でPhotoback JOURNALを作りました。233zine部展「NEXT」に出品。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。
* STAGEでSelectionに選ばれました。

Photoback POCKET Out of the Blue

● Out of the Blue

写真展「Out of the Blue」のために撮影したものをまとめて
Photoback POCKETを作りました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Photoback ALBUM Double 2007-2010

● Double 2007-2010

2010年7月に開催した個展「Double -ひとつに溶け込むふたつのシーン-」
で展示した作品を中心に、2007年から2010年にかけて撮影した多重露光写真でPhotoback ALBUMを作りました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Somewhere

● Somewhere ~Sometimes, somewhere~

シブヤプロダクツ × DreamPages のコラボレーション・イベント "MY DREAM MY LIFE"第2弾 に233写真部部員有志として展示参加。
DreamPages の協賛で旅行写真集を作りました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。

Photoback BUNKO in the coner ~片隅で・・~

● in the coner ~片隅で・・~

撮り溜めた写真でPhotoback BUNKOを作りました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。
* STAGEでSelectionに選ばれました。

         

Photoback ALBUM S.A.O.S. ~Such an ordinary scene vol.2 ~

● S.A.O.S. ~Such an ordinary scene vol.2 ~

トイデジのVQ3007でPhotoback ALBUMを作りました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。
* STAGEでSelectionに選ばれました。

Photoback ALBUM Shibuya de Burari ~カメラ片手に渋谷でぶらり~

● Shibuya de Burari ~カメラ片手に渋谷でぶらり~

トイデジのVQ1005でPhotoback ALBUMを作りました。
左の表紙画像をクリックすると編集画面がご覧になれます。
* STAGEでSelectionに選ばれました。